住まう木の家見学会
日時:2018年5月13日(日)13:00集合~
場所:東京都練馬区石神井台
コウ設計工房では過去に設計を行い家を建てた建て主さんにご協力を頂き、
これからお家を建てる建て主さんに住まう家をご案内しております。
木の家に住んでいる家族に会って、お話を聞くことのできる機会。
お家のお掃除、お手入れの話、コウ設計で頼んで、木の家に住んでのメリット・デメリット、気になることをざっくばらんにお話し頂けます。
※見学希望の方はお手数ですがお申し込み下さい。
「築4年 吹抜けのあるコンパクトな家」
吹抜けにより、室内は明るく、風が通り湿気がこもらない。
明るく天井が高いので、実はとてもコンパクトなのですが広く感じます。
木の暖かさが感じれるよう、リビングは天井は張らずに二階の床と構造の梁を見せています。
二階も天井を張らず、屋根勾配と垂木がみえて、高くとても広い空間に感じます。
家具を置く必要がないように、造作棚を所々に設けて、生活しやすく散らからない工夫があります。
全て大工さんが手刻みで加工を行い、作り手の思いもつまっている、手作りのやさしい雰囲気のお家。
at 上石神井 延面積:27坪 1階:14坪 2階:13坪
リビング、美しい八角形の大黒柱がシンボル。家具を置く必要ないように、造作棚で色々なものを入れてしまえばすっきり散らからない。
小上がりは、建て主さんのこだわり。休日にはごろ寝をしたり、気分を変えて子供の遊び場にもなる。
吹抜けは、一階のリビングにたっぷり光を入れ、家全体の風通しをよくする。住み心地を良くするのと同時に家の木にもいいのです。
吹抜けに面した二階のフリースペース。子ども達が音楽を演奏したり、楽しい遊び場。カウンターと収納棚も西川材でオリジナルもの。
子ども部屋はロフトがついて、秘密基地みたい友達と遊べる。
寝室と廊下の両方から入れる広めにとった納戸は、何でもつめこめて、とても便利。
洗面所はコンパクトで使いやすい。棚やタオル掛けも大工さんが作ってくれた。
玄関はステンドグラスで、南のリビングからの明りを取り込みコンパクトでも明るく気持ちがいい。造作の靴箱やコート掛けは必需品。
今までの「住まう木の家見学会」の様子
■ 築15年、音楽家の木の家
造っているときからいろいろお手伝いをしてた子供たちも、既に3人とも成人に。
GWに、家族みんなで、見学会のためにお掃除をしてくれたそうです。
「子供達が小さい時から、なんとなく家族みんなが掃除を初めて。自然と片付く習慣になっていた。100年住むつもりです。」
とお施主さん。
家族全員が愛着をもって暮らしているのが、最高ですね。
中央の大黒柱はこの家が建っているところにあった桜の木。
柱、梁、壁や床は、手入れがよく、艶がでています。
奥さんと息子さんが、リコーダーとギターのセッションで、となりのトトロ、世界は一つを、披露して下さいました。会場のお子さん達も大喜び、たいへん盛り上がりました。
OBの建て主さんやOBスタッフも含めると、総勢25名以上にもなり、盛況でした。
開催を快諾いただいた、お施主さん家族に感謝です。
■ 築4年、住まう家見学会とお茶会
奥様が茶道を教えている方で、お茶会と、茶道体験も兼ねた企画に快諾いただき、実現しました。
この日はとても暑い日でしたが、
リビングは吹抜けによる痛風計画により、熱がこもらず、風が流れていて涼しくすごせました。
解説中、キッチンでお茶の準備をする奥様。
紫陽花を生けて下さいました。
キッチンの天窓は、
「暑い時期でも開けておけば、調理中に熱がこもらずすごく重宝している。コンパクトだけど、必要な収納を適所につくって頂いて使いやすい」
とのお話。
ご夫婦で、ゆかた姿でおもてなしいただきましたが、内容は私たちが気軽に楽しめるようにしていただいて、とても楽しく過ごせました。
見学のみの方もいらっしゃいましたが、お茶会へ参加された15名ほどの方々にはとても好評をいただきました。
■ 築5年、住まう家見学とプチ生け花教室
建て主さんは、草月流の師範であり、会社の花道部に所属しています。
2年ほど前からオファーを出して、ようやく実現したプチ生け花教室。
参加者の皆さんには楽しんでいただけたと思います。
木の家事例