「木の家」の他にはのこんなこともやってます・・ 

 

 

事業用のガレージハウス ガレージ付ワンルームの賃貸住宅の企画

   車好き、バイク好きの方には最適の単身者向けの住まい企画です。

 

                           詳しくは右の写真をクリック! →

 

※イメージをクリックで詳しくご覧頂けます


 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

夫婦でお茶を楽しむ家      只今調整中

 

 

ご夫婦で茶道を嗜まれている建主さんの家です。

始まりは少しお茶が楽しめる空間を造りたいとのご希望でスタートした家づくりでした。

設計が進むにつれ、建主さんだけでなく、棟梁をはじめ携わる皆の良いものを造りたい思いがどんどん膨らんでいきました。

仕上がってみると、水屋を備え、造園にも至る、立派なお茶室になりました。120坪という敷地の広さも手伝い、自然に溶け込む素敵な平屋建てになっています。

自然素材の木の香りに包まれた家は、シニア世代に備えて、ご夫婦のご希望を叶えるお宅に仕上がっています。

無垢のフローリングに漆喰の壁、見えない部分の断熱材はセルロースファイバーを使用しています。銘木屋さんを訪れての床柱選び、床の間の網代天井を実際にご夫婦に造って頂くなど家づくりに沢山参加して頂きました。

 

 

狭山市  平屋建て:28坪 

 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

大空間・大屋根の家  只今調整中

 

 

ダイナミックに広がる空間の高さは7mに及び、2階ホールにつながっています。漆喰の壁と木の協和がとても美しく、今後の経年の変化も楽しみです。

リビングは二間続きの和室、縁側、ウッドデッキにつながり、平面的にも伸びやかに広がり、外部も取り込みつつ居心地の良い空間が出来ました。

お子様が元気に走り回ったり、大人も寝転んでみたりと、自然の素材が優しく包み込んでくれます。木の香りに癒されながら時間がゆっくり流れるようです。さらりとした肌ざわりで夏は裸足で、冬にはペレットストーブで暖かく

お過ごしいただけます。

各所の装飾にもこだわり、建主さんに建具の組子制作をお手伝いいただきました。家づくりを楽しんで頂きたいという施工関係者、設計者の思いが伝わることを祈りつつ・・・。

近年、エネルギー利用や地球温暖化問題に関する意識が高まっている中、低炭素住宅の認定を受け、環境にも優しい住宅になりました。

 

白岡市 延面積:38.5坪 1階:23坪 2階:15.5坪 

 

 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

 吹抜のある3室一体の家

 

市街地に建つ共働きの子育て世帯のお家。

大きな吹き抜けのあるリビング・ダイニング、寝室、フリースペースと3室からなるとてもおおらかな間取り。

玄関からキッチンを通って洗面所に一直線に繋がる家事導線。

リビング・ダイニングに面した寝室は子ども達が小さいうちは、家族みんなで寝られ、大きくなったら夫婦の寝室として、そして子ども達が巣立ったあとは、一階だけで生活が成り立つ。二階は子どもの感じによって自由に間仕切る。くわえて建具の開け閉めで空間の使い方が変わるフレキシブルな空間。

良質な西川材をふんだんに使っている。木、畳、漆喰、和紙など自然素材の家での子育ては、子供たちものびのび、大人もリラックスしてゆったりした気持ちで過ごせる住まいができました。

 

飯能市 延面積:34坪 1階:20坪 2階:14坪 

 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

光庭の家 (建て主さんの声)

 

坪庭と、そこに面した1,2階の窓。そして、その採光を十分に活かす吹抜け。決して広くはない我が家ではあるけど、床面積を犠牲にしてでもつくった吹抜けは、居住空間に広がりを持たせてくれて、大正解だった。

実際に体験するまで全くもって信じられなかったけど、梅雨の時期に家の中に干した洗濯物が嫌な匂いもなく乾くのはちょっと感動的。漆喰はもちろんのこと、和紙を張った壁が思いの外よかった。

吹抜けは空気だけだなく光も運ぶので、夜間、一階が明るいと二階は灯りいらずという嬉しい誤算が。ロフトは固定階段にしてもらって大正解。外観に関しては、通りかかる人が「かわいい家だね」等、一言感想を残していきます。

通りに面した一階部分の窓は型ガラスで良かったかも。雨の時でも開けられる窓をもう少しつくれば良かった。

それまで思っていた工務店や大工さんに対するイメージとは180度違っていて、何もかもが全て驚きの連続でした。家は人の手で建てられるものと言うことを目の当たりにしました。

振り返れば色々と無茶なお願いをしていたかも知れませんが、結果的に全て一つ一つ真撃な態度で受け止めて、かつそれを設計に反映して頂きました。

家に遊びに来た娘の友達を見ていると、普通の家との違いをいち早く嗅ぎ取るのが分かります。理屈や数字には現せない感覚的な良さというものが、ここにはあると思います

 

練馬区石神井台  延面積:30坪 1階:17坪 2階:13坪

 

 


※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

 オーディオルームの家  (建て主さんの声)

 

 木の柱、床、天井と漆喰壁に落ち着きがあり、安心感があります。木の床は冬でも暖かい。梅雨時や夏でも湿気ず、押入れも乾いています。保温がよく、エアコンの使用量は最小限。

デザインは斬新で、生活機能的な設計がなされまていす。基準や規制が厳しい日本おいて、「こんな形もありか!!」と家の固定概念を取り払う爽快さを感じます。

構造ががっちりしている反作用で、生活音が響く事、床に物を落とすしたとき傷が付きやすいのが気になります。

施工は見事な技量で、申し分ありません。当家を見られた方は皆、感心されます。太い梁を見上げ、ロフトに上がったり楽しそう。柱に抱き着く人や高級料亭みたいと言った人もいます。

 

 鶴ヶ島市   延面積:44坪 1階:23坪 2階:21坪

 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

HUFUプラスワン/規格型の木の家

 

HUFUプラスワンは、3.5間 x 3.5間(6.37m角)の正方形平面の2階建てを基本とした、夫婦+子供一人、もしくはペットなども想定した、若い家族でも実現できそうな、ローコストで実現できる「木の家」ローコストでも、国産材にこだわります・・・延床面積で、23坪程度の開放的なプランとなっていますが、間取はアレンジ可能です。

 

HUFUプラスワンに和室を一室と、屋外に車庫をつけました。

リビングはコンパクトでも薪ストーブと吹抜けがあり、のびのびできる。

アレンジで付けたリビングに面した和室はお昼寝、遊び、お世話ができて、子育てにとても役立つ空間。

 

二階のフリースペースは走り回って遊べる場として使えそうです。 

書斎は、小スペースでも、こもって集中できる場所が確保されています。

 

家族のスタイルにしっくりくる、空間が随所にあり、快適な住まい。

 

 日高市 述べ面積:33坪  1階:22坪 2階:11坪

 

 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

ピアノ室のある家

 

西川材を使った木の家のローコスト化を図った規格型住宅・HUFUプラスワンをカスタマイズした家づくり。

建て主さんは、「まさか自分たちが木の家に住めるとは思わなかった」と喜んで下さった。

リビングに面したピアノ室はガラス戸で仕切り、トップライトや高窓、下窓など使用し、狭くみせない工夫により密集地でも明るく開放的に感じる。

収納を多くすることで、家具を置かず部屋を広く保てるような計画とした。

家を建ててから10年目に、住まう家の見学会を開催させて頂いた際、建てた時の感動がずっとつづいている建て主さんの様子が印象的でした。

 

練馬区石神井台 延べ面積:28坪 1F:16坪 2階:12坪

 

※写真をクリックで詳しくご覧頂けます

栗大黒の家  (建て主さんの声)

 

木の匂いに癒されます。床はさらさら感が気持ち良く素足で生活しています。雨の日のジメジメ感が少ない。

吹抜けの開放感が最高です。床に寝そべって天井を見上げています。田舎は外との出入りが頻繁で、土間は良かった。子供も土間から出入りしています。お蔭で玄関はきれい、土間の汚れは気になりません。

 大工さんの仕事ぶりはもちろんですが、わがままを聞いて下さったり、良いアドバイスを頂いたり、何に対しても素早い対応をして下さいます。大満足の五つ星です!私たちの夢・イメージをすんなり形にして下さった。契約前から何軒も見学に連れて行って下さいました。かといって押し付けがましい事は一切ありません。大沢さんの温厚なお人柄ゆえのことだと思います。施工中も幾度となく現場に足を運んで下さり、初めてばかりの事でも不安を感じたことはありませんでした。家づくりの過程がこんなに楽しいとは思いませんでした。

 

東松山市  延面積:42坪 1階:31坪 2階:11坪